10月9日に今年の日光合宿をおこないました。
9月に宿の予約をしていたのですが、私の仕事で希望通りの休みが取れずに一度キャンセルをして10月のこの時期に変更しました。
台風が接近していて、出発から帰るまでずっと雨となりました。
今年は新型コロナウイルス対策の影響でこの旅行もいかがなものかと思いましたが、
約半年続く在宅勤務で自分でもおかしいと思うぐらいに、体や頭がおかしくなってきたので気分転換もかねて実行しました。妻へはいつも心配かけて申し訳ないと思っております。そして毎年付き合ってもらってほんとに感謝しています。
日光口PAのポスターで『日光・奥日光まんきつ2DAYパスポート』が期間限定であることを知りました。いつもより早めに日光付近まで到着できたので、久しぶりに日光東照宮に行ってみることにそました。
東照宮に近いところの駐車場に車をとめて、日光郷土センターで¥2200で購入。午後になっていたので、すべて行くことはできませんがそれでもお得です。
購入帰りに『神橋』に行きました。
そしてここからすぐ近くのカフェで、お汁粉をいただきました。
その後、輪王寺三仏堂~大猷院へ向かいました。
夜叉門
烏摩勤伽
珍しい像で、手に持っている破魔矢は破魔矢の発祥で、足の像は『膝小僧』の由来とお話がありました。
破魔矢は、矢の先を上に向け羽を下にしておまつりするとのお話を聞きました。
こちらで「昇り龍」が刻まれている破魔矢を授かりました。
人は少なく密集することはありませんでした。
雨で靴の中に水に染み込みながら、1日目は東照宮で時間いっぱいとなりました。
『日光・奥日光まんきつ2DAYパスポート』を利用することができました。